2014年 12月 30日
綿 と りんご天然酵母づくり*** |
今年最後の畑に行ってきました。
今日は穏やかでした。

まだ口が開いてきてるのもあるので、抜くのは来年に。

自然に開いてるのはまだちゃんとしてそうなのもありますが、先日収穫できた綿花の整理をしていて感じたのは、9月・10月頃に収穫できてるが1番状態よさそうでした。
茶綿に関しては、私の畑の場合は、11月・12月と遅い収穫になるにつれて色が若干薄くなってるような気がします。
葉っぱは、畑は枯れ枯れですが、ベランダはなんとかまだあったり。
良いとこ悪いとこそれぞれです。
全体の収穫量は綿繰り器が今の所まだ持ってないので、おいおいだせたらなと思います。
以前ちらっと書いた『天然酵母作り』
最初柿でしてて、先生よりNGでたのでりんごに変えて、はぁーーーなかなか寒くなって温度管理が難しくて何度かやりなおしまして、

IGには動画でUPしてますが、ちょっとこちらに動画が貼りつけれないのでpicを。
蓋開けて、泡泡がMAXの状態です。
蓋も盛り上がっててなかなか開きません。開けるとプシュッーっていって泡泡泡~って状態になります。

アップルジュースとかシードルとかとってもいい香りもします。(愛犬2がブヒブヒうるさくてシュワワ~の音はかき消されてました(笑)
りんごと水で(+砂糖かはちみつ)こういう状態になるのが不思議!生きてるって感じも好き(^-^)
明日シュワシュワ落ち着いてたら、次の中種作りの工程に入ります。
お正月が、インフルエンザやらインフルエンザやらなんとかやらで予定もなくなったのでゆっくりいつもの生活します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は穏やかでした。

まだ口が開いてきてるのもあるので、抜くのは来年に。

自然に開いてるのはまだちゃんとしてそうなのもありますが、先日収穫できた綿花の整理をしていて感じたのは、9月・10月頃に収穫できてるが1番状態よさそうでした。
茶綿に関しては、私の畑の場合は、11月・12月と遅い収穫になるにつれて色が若干薄くなってるような気がします。
葉っぱは、畑は枯れ枯れですが、ベランダはなんとかまだあったり。
良いとこ悪いとこそれぞれです。
全体の収穫量は綿繰り器が今の所まだ持ってないので、おいおいだせたらなと思います。
以前ちらっと書いた『天然酵母作り』
最初柿でしてて、先生よりNGでたのでりんごに変えて、はぁーーーなかなか寒くなって温度管理が難しくて何度かやりなおしまして、

IGには動画でUPしてますが、ちょっとこちらに動画が貼りつけれないのでpicを。
蓋開けて、泡泡がMAXの状態です。
蓋も盛り上がっててなかなか開きません。開けるとプシュッーっていって泡泡泡~って状態になります。

アップルジュースとかシードルとかとってもいい香りもします。(愛犬2がブヒブヒうるさくてシュワワ~の音はかき消されてました(笑)
りんごと水で(+砂糖かはちみつ)こういう状態になるのが不思議!生きてるって感じも好き(^-^)
明日シュワシュワ落ち着いてたら、次の中種作りの工程に入ります。
お正月が、インフルエンザやらインフルエンザやらなんとかやらで予定もなくなったのでゆっくりいつもの生活します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村